調査
冬の寒さと「コネクト」する - 2022年

寒さを感じ始めるのはいつ?
秋分の日が過ぎると肌寒さを感じる日が増え、まもなく訪れる冬への準備を始める人が増えてくるのではないでしょうか。実際に、寒さに関するツイートは10月から増え始めています。人々が寒さに関連した会話をTwitter上で始めたタイミングについて東京都を例にとって調査したところ、最低気温が20度を切ると寒さを感じ始めることがわかりました。
寒さに関連した会話量

Source | Brandwatch, 2021年1月1日-2021年12月31日までのツイート量より算出。対象キーワード:寒い、さむい、風邪
寒さに関連した会話が増え始めるタイミング

Source | Brandwatch, 2021年1月1日-2021年12月31日までのツイート量より算出。対象キーワード:寒い、さむい、風邪
同様に、冬支度に関するツイート数も10月に入ると増え始めますが、早い人は夏の段階から冬の準備を始めています。このように、人々は次にやってくる季節について早い段階から備えを始め、Twitter上で冬の寒さ対策について会話をしているのです。
寒さ対策、春を待ちわびる、冬の味わいなど、寒さを乗り越える会話
冬の寒さに関するツイートキーワードを見ていくと、風邪や体調の変化、乾燥肌などの悩みに関連した言葉が多く使用されていますが、人々はただ冬の寒さを憂いているだけではありません。冬の寒さをどう乗り越えるか、あるいは冬をどう楽しむかについてタイムライン上で共有しあっています。
寒さに関するワードクラウド

Source | Brandwatch, 2021年1月1日-2021年12月31日までのツイート量より算出。対象キーワード:寒い、さむい
寒さ、体調不良への対策
食べ物、飲み物で冬を乗り切る
春を待ちわびる
長く続く真冬モーメントとコネクトする
冬の寒さに関する会話は10月から盛り上がり始め、冬の間続く“ホット”なモーメントです。#寒さ対策 から#春の準備 までその会話の切り口は幅広く、購買に関連するツイートも多くみられます。Twitter利用者の76%がTwitterでの会話が購買につながると回答しており(Twitterの会話を購買へつなげる)、さまざまな角度から利用者へアプローチすることで購買意欲に火をつけることができるでしょう。